2025年10月現在、楽天証券のスマホアプリ「iSPEED」で、パスキーログインがうまく動作しないという声が相次いでいます。
パスキーの登録自体は完了しているのに、ログイン時に「パスキーが有効なため~」というメッセージが表示され、そのまま進めなくなるケースが多発しているようです。
この記事では、この不具合が起きる主な原因と、再びログインできるようにするための具体的な手順を整理して紹介します。
焦らず対応できるよう、すぐ試せる解決法をチェックしておきましょう。
パスキー導入後にログインできない?楽天証券利用者から不具合報告が続出

楽天証券では、2025年10月26日より、全取引チャネルでパスキー認証によるログイン方式が導入されました。
これにより、セキュリティの強化が進み、より安全な取引環境が整備されたわけです。
多くのユーザーが新たにパスキーを設定しましたが、その直後からiSPEEDアプリで次のようなメッセージが出てログインできないという報告が複数見られます。
エラーコード:330-60172
 「パスキーが有効なため、ID/パスワードでのログインはできません」
このトラブルは、導入日以降にパスキー登録を行ったユーザーで発生しているケースが多く、「登録したのにアプリから入れない」と戸惑う声が広がっています。
次のセクションでは、このメッセージが出る原因と解決手順を分かりやすく解説します。
 アプリのバージョン更新で改善する可能性も?
楽天証券の公式サポートページでは、現時点でこの問題に関する具体的な案内は確認できません。
しかしSNSでは、「iSPEEDを最新版にアップデートしたらログインできた」という報告がいくつも投稿されています。
どうやら、パスキー設定前にアプリを更新しておくことで、認証システムが正常に動作しやすくなるようです。
すでに登録済みの方でも、アプリストアから最新バージョンに更新することで、パスキー認証が正しく機能するようになる可能性があります。
もし同様の不具合が続いている場合は、まずアップデートを行い、それでも改善しない場合に他の対処法を試すのが良いでしょう。
    
    
更新後もパスキーでログインできない?原因と解決のヒント
アプリを最新版にしてもパスキーでログインできないという声が一部で上がっています。
そのようなときは、ログイン画面で一度「IDとパスワード」を入力してみてください。
すると途中で自動的にパスキー認証へ切り替わり、無事にログインできたという報告もあります。
「パスキーを設定しているのに、なぜIDとパスワードを求められるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
楽天証券の公式説明によれば、パスキーを有効化すると以後のログインはすべてパスキー方式に移行する仕組みになっています。
つまり、「IDとパスワードでログイン」を選んでも、最終的にはパスキー認証が働くということですね。
ただし、一時的に従来の方法へ戻したい場合は、設定済みのパスキーを削除することで、再びIDとパスワードによるログインが可能になります。
すぐに取引画面や株価を確認したい場合は、この一時対応が有効です。
それでもログインできない場合は、パスキーの再作成を行うと改善するケースもあります。
楽天証券の公式ページ内「パスキーを作成したがログインできない」という項目で、再作成手順が案内されていますので参考にしてみてください。
また、どうしてもログインできない状況が続く場合は、自動音声ダイヤルに連絡する方法もあります。
手続きを行うと、約30分間だけIDとパスワードでログインできるようになり、その間に新しいパスキーを作り直せます。
詳しい操作の流れは、楽天証券の公式サイトにある「パスキー再作成方法」で確認できます。
もしそれでも改善しない場合は、「パスキーに関するお問い合わせ」窓口に相談するのが確実です。
問い合わせページは楽天証券のFIDO2案内ページ下部からアクセスできます。
サポート時間は、平日8:30〜17:00、土日9:00〜17:00。焦らずに順番に試していけば、きっとログインできるようになりますよ。
    
    
まとめ
楽天証券のispeedアプリでパスキー認証が反応しない場合でも、ほとんどは基本的な確認で解決できます。
まず試してほしいのは、アプリの最新バージョンへの更新です。多くのユーザーが、アップデートを行っただけで問題が解消したと報告しています。
もしそれでもログインできない場合は、一度IDとパスワードでサインインし、その後パスキー認証に切り替える方法も有効です。
改善しないときは、登録済みのパスキーを削除し、改めて設定をやり直してみましょう。
公式サイトに手順が掲載されているので、初めてでも安心して進められます。
それでも問題が続く場合は、無理に操作を繰り返さず、楽天証券のサポートへ問い合わせるのがおすすめです。
パスキー認証は導入当初こそ戸惑うこともありますが、安全性が高く、今後のログインをより安心にしてくれます。
少しずつ慣れていけば、快適に利用できるようになりますよ。